docomo・au・SoftBank -大手三大キャリアについて-

By | ライフスタイル, 日本の生活

docomo、au、SoftBankの3社が日本の携帯電話の大手三大キャリアです。
大手三大キャリアを選ぶメリットは、通信速度や品質が高い、実店舗でサポートが受けられる、最新スマートフォンがお得に購入できるなどが挙げられます。
その反面デメリットとしては、月額料金が高い、2年契約が主流なので短期滞在の人には不向きであるという点があります。
さっそくそれぞれの携帯会社の特徴や必要書類を見ていきましょう。

docomo(ドコモ)

日本の携帯電話会社で最大シェアを誇るのがdocomoです。
特徴は、通信エリアが広く、他社だと電波の届きにくい山間部でも安定して繋がりやすく、通信速度も早いとされています。

必要書類

・在留カードor外国人登録証明書
※月々の支払いを口座振替にする場合は、+補助書類(公共料金領収証or住民票)が必要。
・クレジット払い…クレジットカード
・口座振替…キャッシュカードor預金通帳+お届け印
・未成年(20歳以下)の場合
親権者の同意書+親権者の本人確認書類も必要になります。

au(エーユー)

大手3大キャリアの中でも、外国人利用者に対するサポートが充実しているのがauです。
auショップ検索の際に「外国語対応」にチェックを入れることで、外国語対応が可能なスタッフのいるショップを見つけることができます。
英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、ベトナム語、タガログ語の6ヶ国語に対応した多言語サービスガイドが用意されていて、事前に母国語で情報収集もできるようになっているので、ぜひチェックしてみてください。
https://www.au.com/english/catalog/?bid=we-tcs-0118

必要書類

・印鑑
・特別永住者証明書or在留カード+外国発行パスポート
※在留カードに住所が「未定(届出後裏面に記載)」と表記されている場合は、補助書類(公共料金領収書or住民票or届出避難場所証明書)が必要です。
・クレジット払い…クレジットカード
・口座振替…キャッシュカードor預金通帳+金融機関お届け印+補助書類(公共料金領収書or住民票or届出避難場所証明書)
・未成年者の場合
親権者同意書+親権者の本人確認書類

SoftBank(ソフトバンク)

外国人ユーザーが多いのがSoftBankです。
SoftBank同士のメールが無料になるので、周りの在住仲間にSoftBankユーザーが多ければ、ソフトバンクもおすすめです。

必要書類

・在留カード+外国パスポートor特別永住者証明証
・クレジット払い…クレジットカード
・口座振替…通帳+金融機関届出印orキャッシュカード+金融機関届出印
・未成年の場合…親権者同意書+親権者の本人確認書類

 

  1. 外国人が日本で携帯電話を契約する時に必要な書類は?
  2. docomo・au・SoftBank -大手三大キャリアについて-
  3. Y!mobile・UQモバイル・LINEモバイル・mineo -格安SIMについて-
  4. 日本で携帯電話を契約する時の必要書類まとめ

 

外国人が日本で携帯電話を契約する時に必要な書類は?

By | ライフスタイル, 日本の生活

日常生活には欠かせない携帯電話。

電話やメールで連絡を取るとしてはもちろん、物災害時には情報を入手したり、助けを呼ぶためのライフラインにもなります。

特に日本で仕事をすることを考えるなら、電話回線のある携帯電話は持っていることが大前提となってくるでしょう。

日本に在住する外国人として、どうやって携帯を契約すればいいか困っている人はいませんか?

地方に行けば行くほど、外国語のできない日本人ショップ店員はたくさんいるため、自分であらかじめ情報を収集しておくことが重要です。

そこで今回は、大手キャリア、格安SIMなど全8社の、携帯契約時の必要書類をや会社の特徴後ご紹介します。

これから日本に滞在して携帯を契約しようとしている人はぜひ参考にしてみてください。

 

  1. 外国人が日本で携帯電話を契約する時に必要な書類は?
  2. docomo・au・SoftBank -大手三大キャリアについて-
  3. Y!mobile・UQモバイル・LINEモバイル・mineo -格安SIMについて-
  4. 日本で携帯電話を契約する時の必要書類まとめ

 

 

賃貸の天然木のフローリングの対処法

By | インテリア

無垢材などの天然木のフローリングは高級感があり好まれる。しかし賃貸の場合は、天然木のフローリングは、注意が必要と思われる。

賃貸借契約の修繕義務は、故意若しくは過失の場合は借主の責任となるが、それ以外は自然損耗として、貸主の責任と規定されている。安価でかつ丈夫な床であれば、負担が少ないので、紛争になることはないが、高価でかつデリケートな天然木のフローリングの場合、紛争になり易いと言える。

そのようにならないためには、貸主と借主の双方が、賃貸借契約の修繕義務の法的解釈の理解だけでなく、天然木のフローリングの管理方法を、知識として知っておく必要がある。「備えあれば憂いなし」で、できるだけ早めにしっかりと準備をすることで、貸主と借主の間の良い関係が形成される。

(借主のお手入れ方法)

  • フロアの変色・褪色

直射日光を避ける

天然木フロアはお使いいただいている間に太陽光や照明などの光の影響によって徐々に色が変わったり褪色したりすることがあります。直射日光が当たる床面では、変色・褪色が早まります。カーテンで出来るだけ遮ってください。

フローリングのそり・ひび割れ・変色・褪色を防ぐためカーテンで出来るだけ遮ってください

  • 椅子やテーブルについて

接触する部分にフェルト等を取り付けて保護してください。

  • シミ・汚れを起こさないようにするため

長時間濡れたままにするとシミ・変色・ひび割れなどのもとになります。水などをこぼした場合はすぐに拭き取っていただくことが大切です。ラグを敷くのも効果的です。

ダイニングテーブルの下にラグを敷くと、食べ物のシミを防ぎ、椅子のひっかき傷も避けることができる

  • 台所・洗面所周辺

水が飛び散るおそれのある場所にはマットを敷いて保護してください。

キッチンマットを敷く

  • 結露

長期にわたり結露の水分が床に吸収されるとシミや波打ちが起こります。

  • 観葉植物

観葉植物の鉢は、必ず水受け用の皿などを敷いてください。

  • 各種薬品・調味料

こぼした場合は、固く絞った雑巾か中性洗剤を含ませた雑巾で拭き取ってください。

  • エアコンの使用時

エアコンの暖房を長時間連続して使用すると室内が乾燥しすぎ、フロアの継ぎ目にスキ間ができたり、表面のひび割れを生じたりすることがあります。加湿器などで適度な湿気を補うようにしてください

参考:https://www.woodtec.co.jp/maintenance/index05/ 

(貸主の対策)

貸主は、入居者が入居して家具を配置してしまった後では、床全体に天然財のワックスなどを塗る作業を行うことは困難であるから、入居前に対処すべきである。

入居前の対処ができなかった場合は、入居者に天然木フローリングのお手入れ方法を、ガイドブック等を作成して借主に注意を促す。

賃貸借契約終了後に、サンドペーパーなどで、擦る作業を行う。

賃貸契約手続きの流れ

By | 不動産

契約のステップは、①入居申込書、②契約書にサイン(=決済金の支払い)、③鍵の引き渡し(=賃料の開始)です。

Step 1

  • 入居希望者が、入居申込書に必要事項を記入して、身分証明書等の必要書類を添えて、オーナーに、FAXします。
  • この際に、手付金の授受はありません。
  • この段階では、まだ法的な効力がありませんので、違約金等は発生しません。
  • 入居申込書を受け取ったオーナーは、審査を開始します。
  • 同時に、物件は、1番手の入居希望者のために、抑えられます。

Step 2

  • オーナーが入居を受諾したら、契約書を作成します。
  • Step 1 からStep 2の間は、通常2週間くらいかかります。
  • 契約書にサインをすると同時に、決済金を全額支払います。
  • 賃貸契約の場合は、手付金の授受をせず、決済金全額を支払うのが普通です。
  • 契約締結日と、賃料発生日は、違います。

Step 3

  • 賃料発生日が来ると、オーナーは、借主に、鍵を引き渡します。
  • Step 1の入居申込書をFAXした日から、Step 3の賃料発生日までの期間は、通常1か月(約30日)です。しかし、この期間は、法律で決まっているわけではなく、オーナーによってまちまちです。
  • Step 3の賃料発生日まで、物件内に、荷物を搬入するはできません。